After Effectsで作成したテキストアニメーションをPremiere Proエッセンシャルグラフィックスのテンプレートにする方法

前回の記事では、Premiere Proで作成したモーショングラフィックスをテンプレートにする方法を紹介しました。


前回の記事を見る

「After Effectsで作ったアニメーションやエフェクトを、Premiere Proテンプレート化したい!!」といった方もいると思います。

また、After Effectsで使用できるエフェクトを、手軽にPremiere Proに持ってこれるようになりますので、作業効率化に繋がると思います。

今回は、Adobe After Effectsで作成したテキストアニメーション(モーショングラフィックス)を、Premiere Proで使えるエッセンシャルグラフィックスのテンプレートとして書き出す方法を紹介します。

 

After Effectsでテキストアニメーションを作成

まずはAfter Effects内でテキストアニメーションを準備します。

自分で作成しなくても、素材サイト(Adobe Stock)で販売しているモーショングラフィックスを追加することも可能です。

今回は説明用に、下の画像の簡単なテロップアニメーションを作成しました。

レイヤーで見ると下の画像のようになっています。

「ここにテキストを入力して下さい。」の部分がマスクされていて、・内枠・外枠・「ポイント」・マスクが連動してスライドしています。

 

エッセンシャルグラフィックスのパネルを開く

テキストアニメーションが作成出来たら、Premiere Proのテンプレートととして書き出すために「エッセンシャルグラフィックス」のパネルを表示させましょう。

上部メニューの「ウィンドウ」より「エッセンシャルグラフィクス」を選択すれば表示されるようになります。

下の画像のように表示されるようになります。

 

エッセンシャルグラフィックスパネルの操作

まずは、テンプレートとして書き出したいコンポジションを選択しましょう。
「マスター:コンポジションを選択」から、選ぶことができます。
「名前」の項目ではテンプレートの保存名を決めることが出来ます。

 

次にプロパティの編集を行います。
この項目を追加することで、Premiere Proで使用する際に「文字」「カラー」「サイズ」「位置」などを編集可能にすることができます。

追加方法はレイヤー内の追加したい項目を、エッセンシャルグラフィックスパネルにドラック&ドロップします。

※注意※ テキストを追加したい場合は「ソーステキストを追加」して下さい。
ソーステキスト追加後、プロパティ編集で、編集項目を拡張できます。(下画像)


 

お好みで編集したい項目を追加していきます。

今回は下の画像のように追加しました。

Premiere Proへ持って行った時に、不具合が出ないようあらかじめアニメーションに工夫すると、追加する項目は減ると思います。

今回のアニメーションで言えば、外枠、内枠、マスクの長方形サイズを連動するようにしているので、1つの項目を変えることで枠のサイズ調整を行うことが出来ています。

 

エッセンシャルグラフィックスの書き出し

最後にテンプレートとしてPremiere Proへ書き出しを行います。

エッセンシャルグラフィックスパネルの「モーショングラフィックステンプレートの書き出し」を選択します。

すると下の画像のように保存先が表示されます。

「互換性」では、警告を表示するかしないかをチェックボックスで選択できます。

「キーワード」では、Premiere Proのエッセンシャルグラフィックスで、テンプレートを検索する時のキーワードを指定できます。

最後に「OK」を選択してテンプレートを保存することが出来ます。

 

 

今回はシンプルなアニメーションでしたが、After Effectsでは複雑なアニメーションやエフェクトを追加することが出来ますので、自分で作ったアニメーションをテンプレートととして持っておくことで時短になるので、かなりオススメの機能です。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事